道後温泉 椿の湯 (愛媛県松山市)

Çトップページ温泉レポート四国エリア愛媛県道後温泉 椿の湯

歴史ある道後温泉の親しみの湯「椿の湯」

今回ご紹介する温泉は、全国的にも知られている道後温泉のひとつ「椿の湯」です。

道後温泉の中では最も庶民的な公衆浴場で、松山市民から多く利用されていることもあって「親しみの湯」とも呼ばれています。

入り口には椿が植えられています

1953年に建設された建物は、1984年に改築が行われ、2017年にリニューアルされました。

道後温泉は椿の湯以外に、隣接する「飛鳥乃湯泉」と「本館」があります。

飛鳥乃湯泉は、飛鳥時代をモチーフに2017年に開館した新しい温泉です。

飛鳥乃湯(蜷川実花さんの作品展示中)
※人を消す加工を施しています

伝統工芸と最先端アートで美しく彩られており、入り口付近にアート作品が展示されるイベントも実施されています。

飛鳥乃湯(蜷川実花さんの作品展示中)

道後温泉のシンボル的存在の本館は、日本最古の温泉といわれ「神の湯」とも呼ばれています。1994年には、国内で初めて重要文化財に指定されました。

現在は保存修理の工事が行われていて、2階以上は入れませんが1階の入浴は利用できます。

周辺は温泉街で名物や見どころも多く、観光地としても非常に楽しめるエリアです。

椿の湯入り口では検温が行われ、入館している人数を把握して適宜入場制限を行っています。

待ち時間が発生する場合は、配布される整理券を受け取って、自身の番号が呼び出されるのを待ってください。

受付でクレジットカードや電子マネー利用可
券売機

入館後、支払いが現金の場合は券売機、クレジットカードや電子マネー利用の場合は受付にて支払います。

下駄箱もソーシャルディスタンス

下駄箱は、靴が見える状態の棚と100円返却式のロッカーが利用できます。

100円は返却されます

その他

  • アメニティ×
  • タトゥー×
  • 貴重品ロッカー◯(有料100円)
  • 喫煙所×
  • コロナ対策◯(アルコール消毒、検温、マスク義務、入場制限、浴室換気)

率直レビュー

施設名称 道後温泉 椿の湯(愛媛県松山市) * 2023年1月 訪問
泉質 星 3.5

加温・加水なしの掛け流しでアルカリ性の柔らかな温泉

【源泉名】道後温泉第1分湯場

【泉質】アルカリ性単純温泉(低張性 アルカリ性 高温泉) 泉温47.2℃(使用位置42℃)

【成分】陽イオン75.5mg/kg 陰イオン131.9mg/kg 非解離成分54.9mg/kg(内メタケイ酸50.6) pH値9.1

こちらの温泉は、本館と同じ仕様で加温と加水は行われておらず、源泉に近い状態で湯が提供されています。

ただし温泉成分表によると、ろ過と消毒は衛生管理のために実施されているそうです。

消毒は影響が少ないものを使用しているとのこと。

ホームページ上では「源泉掛け流し」と表記がありますが、ろ過も実施されているため、すべての湯が源泉掛け流しなのかは分かりません。

それでも、加水のない温泉はアルカリ性らしい柔らかさがあり、トロトロとした肌触りがとても心地良いです。

温度は42℃ほどの高めで、訪問時は冬の寒い時期でしたが、しっかりと温まることができました。

屋外で外気浴ができるスペースもあるため、休憩しながら繰り返し入りたくなるほど気持ち良いお湯でした。

雰囲気 星 4

道後温泉の歴史と親しみやすさを感じられる

建物としては2017年にリニューアルされ、外装や内装、浴槽、トイレなどは改修されて綺麗になっています。

それでも、道後温泉を象徴する湯釜は以前のまま設置されており、浴室内は歴史を感じられる造りとなっています。

掛け流しで良質な温泉を楽しめる贅沢さもありつつ、気軽に入れる銭湯のような雰囲気も魅力といえるでしょう。

 

充実度 星 2.5

立ち寄り湯として利用できる最低限の設備のみ

(浴内設備)浴槽は大浴場のみでアメニティも無い

▼内湯

リニューアルで新しくなった綺麗な浴槽で、10名以上がゆったりと入れる広さがあります。

湯温は42℃ほどの熱めです。

道後温泉のシンボルでもある湯釜が中央に設置されており、そこからたっぷりのお湯が常に流れています。

中庭を見ながら数名が外気浴できる休憩スペースもありますが、椅子などは設置されていません。

▼洗い場

シャワーはありますが、シャンプーなどのアメニティはありません。

受付でアメニティは販売されていますので、必要な場合は入浴前に購入しましょう。

▼脱衣所

ロッカーには10円が必要です。

ドライヤーは3分10円ですが、長髪(肩より長い)の筆者でも10円で乾く風量はありました。

マッサージ機も設置されており、3分20円もしくは10分100円で利用できます。

(付帯設備)温泉施設には付帯設備がないが、温泉街には足湯や手湯もある

ロビーにベンチと自動販売機がありますが、建物自体には休憩室などはありません。

道後温泉街には源泉がいくつもあり、無料で足湯や手湯を楽しめる場所もあります。

飲食やお土産に関しても、観光地として周辺に多くのお店があります。

その他

道後温泉内では最安の料金

椿の湯は、隣接する飛鳥乃湯泉や本館に比べて料金が安く設定されています。

設備や規模は劣るものの泉質は同じですので、温泉自体を楽しみたい方にはおすすめです。

観光客の利用者も比較的少ないため、待ち時間が少なくスムーズに入りやすいのもメリットでしょう。

また、松山市民の高齢者や障がいのある方は200円という格安料金で利用できます。

 

【管理人からひとこと】
都内銭湯価格より安い入館料ですが、各種クレジットカードや電子マネー・QRコード決済が使えるようです・・さすが観光地だなと思いました(`・ω・´)

管理人オススメ度 3.5 星 3.5 道後温泉をリーズナブルに楽しめる良質なレトロ温泉

アクセス

住所 愛媛県松山市道後湯之町4番30号
駐車場 有料パーキングにて温泉利用者1時間無料
交通機関 公共交通機関
・松山空港から道後温泉駅へ(リムジンバス約43分もしくはタクシー約30分)そこから徒歩約5分
・JR松山駅から道後温泉駅へ(路面電車約25分もしくはタクシー約25分)そこから徒歩約5分
・松山観光港から道後温泉駅へ(リムジンバス約43分もしくはタクシー約25分)そこから徒歩約5分


・松山ICより約20分、道後温泉駐車場や道後温泉泉祝谷東町駐車場へ
Webサイト https://dogo.jp/onsen/tsubaki
電話番号 089-921-5141
料金 大人(12歳以上)400円 小人(2〜11歳)150円
営業時間 6:30〜23:00(22:30)
利用時間1時間以内
定休日 定休日なし
12月に1日臨時休館あり
ツイート フォロー Facebookでシェア

h 読者レビュー

まだレビューはありません。この温泉に行ったことがある方、ご自身のレビューを投稿してみませんか?